ちゃんろーの沖縄料理ブログ~お母さんの味~

沖縄県は宜野座出身のちゃんろーが母の味を目指して書くレシピブログです。

子どもたちに大人気!パパヤー(パパイヤ)イリチーの作り方

こんにちは!

沖縄出身ちゃんろーです。

 

先日、買い物をしにスーパーへ行ったら、私の大好きな柿がどっさり積まれていました。刀根柿は1個100円以下で買えちゃうので、買い物に行くたびついつい手にとってしまいます。

秋のスーパーは誘惑が多くてあれもこれもと「ついつい」が止まりません(笑)

 

本土では庭で柿、梅、かりん、はっさくや温州みかんなど果物の木を植えている家を多く見かけます。

秋になり、ご近所さんの家の庭で食べごろのみかんや柿の実がたわわに実っているのを見ると、「買わずにいつでも食べ放題なんて最高~!」なんて、うらやましく思ってしまいます。

しかし、実はもう食べごろというのに収穫せず、ずーっと木についたままの家庭が多いんです!

食べることを目的で植えているわけではないのでしょうか?不思議です。

できることならおすそ分けしてほしいです。

 

温州みかんも柿も南国の沖縄では育たない果物なので、庭で果物の木を育てるのは私の憧れです。

 

私の地元沖縄では、庭に植えている果物といえばパパイヤ、島バナナシークヮーサー、ドラゴンフルーツ、バンシルー(グァバ)、レンブ。私の実家も、祖父母の家でも植えていました。

どれも沖縄ならではの果物で、美味しくて大好きなのですが、やはり柿やみかんがある庭に憧れます(笑)

 

先日実家から青パパイヤが届きました。

青パパイヤは、黄色く熟す前の緑色の未熟な時に収穫されたもので、果物ではありますが野菜のように調理して使います。

f:id:chanro:20171029194530j:plain

 

本土でパパイヤといったら、少し前までは黄色く熟したフルーツのパパイヤがおなじみだったかと思います。

沖縄料理の人気でそこそこ知られていた青パパイヤも、ここ最近のタイ料理ブームの到来でその認知度は急上昇!最近スーパーでも青パパイヤを見かけるようになりました。

 

沖縄では『パパヤーイリチー』といって、千切りにした青パパイヤと人参を炒めて、鰹ダシで味付けした料理が青パパイヤの王道の食べ方。子供からおじーおばー、みんなが大好きな料理です。

他にもンブシー(煮物)にしたり、味噌汁にしたり、和え物にしたり、サラダにしたり色んな食べ方ができます。

 

青パパイヤは黄色く熟したパパイヤと比べて、食感も香りも味もまったく別物。

熟したパパイヤはマンゴーに近い食感で、強烈な香りと味でかなり個性的。好みがハッキリ別れます。(私は苦手です…)

それに比べて青パパイヤは、生だと程よいシャキシャキ感があり、炒めると玉ねぎのように甘味がでて、食感は人参と似ています。香りはほぼ無臭で味にクセがないので、色んな食べ方ができて調理方法に困ることがなく、和洋中どの味付けにも合います。

 

沖縄から青パパイヤが届いて、最初に何を作ろうか迷いましたが、やはりパパヤーイリチーは外せません!今夜のおかずに決まりです。

 

それではさっそく作り方をご紹介したいと思います!

 

材料(4人分)

  • 青パパイヤ・・・1個(皮と種を取りのぞいた状態で700gありました)
  • 人参・・・1本(130g)
  • 青ねぎ・・・2本
  • ツナ缶・・・1缶
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 顆粒だしの素(かつおだし)・・・10g
  • 醤油・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・適量
  • 水・・・大さじ2

 

下ごしらえをする

 ①青パパイヤの皮全体に包丁で傷をつけ、5分ほど置きます。傷口から白い汁がでてきます。

 ※青パパイヤの下処理はかぶれに注意しましょう。肌が弱い方や、マンゴーなどウルシ科の植物を触るとかぶれやすい方は、青パパイヤの下処理の時この汁に直接触れないようにし、手袋をして作業することをオススメします。

f:id:chanro:20171029194424j:plain

 

②青パパイヤを洗って皮をむき、縦半分にきり、中の種を取り除きます。

f:id:chanro:20171029195556j:plain

 

③青パパイヤと人参をシリシリ器で千切りにします。(シリシリ器がない場合は包丁で千切りにします。)

f:id:chanro:20171029195825j:plain

 

④青ネギは小口切りにしておきます。

 

調理する

①フライパンに油をひいて火をつけ、塩を入れて、青パパイヤと人参を炒めます。

f:id:chanro:20171029200540j:plain

 

②2~3分炒めたら、水を加えてフタをして3分中火で蒸します。

f:id:chanro:20171029201011j:plain

 

④フタを開けて上下を返すように混ぜたら、再びフタをして3分蒸します。

f:id:chanro:20171029201307j:plain

 

⑤フタを開けてツナ缶をオイルごと加え、だしの素を振りかけます。

f:id:chanro:20171029201544j:plain

 

⑥青ネギも加え、水分を飛ばすように強火でさっと炒め、醤油と塩コショウで味を整えたら完成です。

f:id:chanro:20171029201957j:plain

 

完成!

f:id:chanro:20171029202230j:plain

 

青パパイヤと人参の甘味がツナの旨味と合い、やさしい味わいの一品です。ごはんもすすみます。

 

私はツナ缶を使いましたが、コンビーフハッシュやポーク缶、豚肉をいれて作る家庭もあります。青ネギでなくニラを入れても美味しいですよ。

 

今回使った青パパイヤは熟しかけていて、果肉が少し黄色く色づいて香りも少し出ていたいたのですが、問題なく使えました。

むしろ、いつものより甘味が増して美味しいパパヤーイリチーができました。

 

この状態より追熟がすすんでいたら野菜として扱うには難しかったかもしれない、ギリギリでした。明日にしなくてよかったです~。

f:id:chanro:20171029205328j:plain

 

パパヤーイリチーは子供うけのいい料理なので、野菜嫌いの子供達にも気に入っていただけるはず!

青パパイヤが手に入った時は、みなさんもぜひ試してみて下さい!

我が家の味!ナーベーラー(へちま)のシチュー煮のつくり方

こんにちは!

沖縄出身のちゃんろーです。

 

10月に入ってから暑い夏はどこへやら、気温が下がって風も冷たくなり、寒がりな私の衣装ケースはすっかり秋冬物になっています。

 

本州北の方では紅葉も見頃を迎え、すっかり秋めいてきました。

 

スーパーの青果売り場も秋の食材でにぎわってきましたね~。 

秋は美味しいものがいっぱい!私の一番好きな季節です。

 

そんななか、私の地元沖縄は10月後半になっても気温が高く、夏日和が続いています。まだまだTシャツ短パン、クーラーが大活躍中です!

 

沖縄では、秋になってもゴーヤーやオクラ、パパイヤなど夏の野菜が収穫できるので、野菜売り場もまだ夏の野菜たちがずらりと並んでいます。沖縄の秋はまだ先ですね。

 

先日、沖縄の実家から島野菜が届き、その中にはへちまが!!

へちまは東京ではどこのお店を探しても売っておらず、沖縄を離れて暮らす私にとっては、貴重な野菜!沖縄に帰ったときには必ず母に注文してへちま料理を作ってもらっています。

 

へちまは沖縄の方言で『ナーベーラー』といい、本州では、たわしや化粧品の材料として用いられることで知られていますが、沖縄では食材として食べる習慣があります。

今や沖縄料理の人気上昇で、本土でも沖縄の食文化が広まりつつあります。

へちまこそ売ってはいないものの、へちまを食べる食文化に驚かれる人は今では少ないかと思いますが、沖縄では夏バテ防止に一役かう貴重な夏野菜の一つなのです。

f:id:chanro:20171026153054j:plain

 

へちまの食べ方は、『ンブシー』と言って煮物料理にするのが一般的。

ポーク缶や島豆腐と一緒に煮込み、味噌で味付けして食べることが多く、沖縄の食堂や、本土にある沖縄料理屋のメニューでもへちまといえば味噌煮が定番です。

食感はとろっとしていて、ナスのようですが歯ごたえもあり、同じウリ科のゴーヤーと比べてまったく苦味がありません。

ただ、へちまには独特の青臭さがあるので、それを緩和させるため味噌など濃い味付けで調理した料理が多いのかと思います。

 

もう一つ定番の食べ方があります。

 

沖縄には県民がストゥー缶とよぶ、『ビーフシチューの缶詰』が売っています。

このシチュー缶は沖縄でしか売っていないのか、本土では見かけません。

 

沖縄で売っているシチュー缶は二種類あり、私の実家でよく使うのは『メイフェーア』というシチュー缶で、こういうものです↓

f:id:chanro:20171026153000j:plain

 

メイフェーアには、牛肉、じゃがいも、にんじん、グリーンピースなど、大きめにカットされた具材がゴロゴロ入っており、へちまとこの缶詰一つあれば、他に食材を準備しなくても簡単で美味しい一品ができちゃいます。

 

この料理、他の家庭でもよく食べられている料理なのですが、コレといった料理名がなく(私が知らないだけ?)、

私もいつも「へちまのンブサー」とか「メイフェーアで煮たへちま」と言っていました(笑)

この際なので、レシピの紹介も兼ねて『ナーベーラーのシチュー煮』と名づけます!

 

ご飯にかけてサラサラ食べられるので、簡単に済ませたいときや、慌てがちな朝の食事にもピッタリです。

私の実家では休みの日の朝食によく登場してました。

 

今日は母の作るシチュー煮をご紹介したいと思います!

 

材料(4人分)

  • へちま・・・2本(皮付きの状態で740gありました)
  • メイフェーア  ビーフ&ベジタブル・・・1缶
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 顆粒のだしの素・・・10g
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ2

 

下ごしらえをする

①へちまは皮がかたいので、皮が残らないようにむき、1cm幅の輪切りにします。

(種は未成熟で柔らかいので取り除く必要はありません)

f:id:chanro:20171026152928j:plain

 

②片栗粉と水を合わせて、水溶き片栗粉を作っておきます。

③コンロに火をつけた時に慌てないように、缶のフタを開けて準備しておきます。(缶切りが必要です)

 

調理する

①フライパンに油をひいて塩を入れ、火をつけて中火でへちまを炒めます。

f:id:chanro:20171026153353j:plain

 

②へちまが少し透き通るまで炒めたら(3分くらい)、シチュー缶を加えます。

f:id:chanro:20171026153235j:plain

 

③軽く混ぜたらフタをして、弱火で10分煮ます。

f:id:chanro:20171026153454j:plain

 

10分後フタを開けてみると、へちまから出た水分でスープのようになっています。

f:id:chanro:20171026153524j:plain

 

④だしの素を加えて混ぜたら、水溶き片栗粉も加えて煮込み、とろみがついたら完成です。

 

完成!

f:id:chanro:20171026153607j:plain

 

美味しそうにできました~!

 

私はサラサラ食べられるくらいのとろみが好みなのでゆるく仕上げています。

ご飯にかけて食べる場合、とろみが強いとカレーのようで、弱いとリゾットのようになります。

なので、とろみを付ける際に水溶き片栗粉を数回に分けて加えたり、足りなければ片栗粉の量を足したりして、様子を見ながらお好みのとろみを付けて下さい。

 

久しぶりにへちまを食べて、懐かしい母の味にホッとしました。

 

へちまは家庭菜園で育てられます

へちま自体は本土で購入するのは難しいですが、夏になるとお花屋さんで緑のカーテン用にへちまの苗が売っています。

へちまの世話は日当たりの良い場所で、水やりさえできれば難しいことはありません。

 

私も去年、アパートの二畳もない小さな庭でへちまを育てました。

植え付けの時期がだいぶ遅かったため、最初の実がついたのは9月下旬。

10月に入ってから気温が下がり、夏の野菜のへちまにはこの寒さが厳しかったのか、あまり実をつけることはなく終わってしまいましたが(笑)

f:id:chanro:20171027183732j:plain

 

初めてのへちま栽培は期待したほどの収穫はできませんでしたが、自分で世話をして日に日に成長していくへちまを見るのが楽しくて、それをきっかけに夏は庭で家庭菜園を楽しむようになりました。

今年はゴーヤーを栽培して豊作だったので、来年はもう一度へちまに挑戦したいと思います!

ご家庭でゴーヤーやトマトなどを栽培したことのある方は、へちまも育ててみてはいかがでしょうか?

夏場、庭やベランダで栽培して日よけとして涼をとりながら、実は食べると夏バテ予防にもなるので、自分で育ててみるのも楽しみの一つになって良いかもしれません。

 

今日ご紹介したシチュー缶(メイフェーア)は、お店では沖縄でしか購入できませんが、ネットで購入できるので、そもそもシチューの缶詰が気になる...という缶詰好きな方もぜひ試してみて下さい!

私の一押し!モーウィ(赤毛瓜)の酢の物

こんにちは!

沖縄出身ちゃんろーです!

 

皆さんは『モーウィ』(日本名 赤毛瓜)という野菜を知っていますか?

モーウィはウリ科の野菜で、沖縄では昔から栽培されている伝統野菜です。

食文化としての歴史は古く、琉球王朝の宮廷料理にも用いられていたとか。

 

ゴーヤーやオクラなど沖縄を代表する野菜は、今では本土でも栽培が盛んになり、全国に出回るようになりましたが、沖縄にはまだまだ知られていない美味しい島野菜がたくさんあります。

モーウィもその一つです。

 

モーウィは現在でも主な産地は沖縄県で、県外への出荷はほとんど行われていないそう。

沖縄ではゴーヤーと肩を並べるほど夏の定番野菜なのですが、へちまと同様、本土では見かけることのない野菜です。

f:id:chanro:20171026164316j:plain

 

モーウィは夏から秋にかけて収穫され、成長した実は長さ20~30cm、重さは1kgほどあり、けっこうな大きさです。

収穫の最盛期には地場野菜売り場はモーウィであふれ、一本100~150円で売っています。

 

きゅうりに比べて水分が少なく果肉も固いですが、瓜特有の香りはあっても青臭ささはあまり感じられません。

味にクセがなくサッパリしているので、暑さで食欲の落ちる夏場の食事にとても重宝します。

 

生で食べる場合、薄くスライスしてもポリポリとしっかりした食感があり、酢の物にするととても美味しいです。

モーウィは、生でも、漬けても、煮ても、炒めても、汁もの、何にしても美味しい万能野菜。

その上安価で手に入るので沖縄の厳しい暑さを乗り切るためにも夏の食卓に欠かせない存在です。

 

今日はそのモーウィを使って、短時間でチャチャッと作れる一品をご紹介したいと思います!

 

材料(3~4人分)

  • モーウィ・・・1/2本(皮と種を含んだ状態で460gありました)
  • ツナ缶・・・1缶
  • 醤油・・・大さじ1と1/2
  • お酢・・・大さじ1と1/2
  • 砂糖・・・小さじ1と1/2
  • 顆粒だしの素・・・3g

調理する

①モーウィの皮をむき、縦半分に切り、スプーンで種を取り除きます。

f:id:chanro:20171026202502j:plain

 

②スライサーでモーウィを薄切りにします。

f:id:chanro:20171026202627j:plain

 

③スライスし終えたら水でさっと洗い、水気を絞り、ボウルにうつします。

④そこに、ツナをオイルごと加え、砂糖、醤油、お酢も加えて全体に調味料が混ざるようにしっかり混ぜ合わせます。

⑤全体が混ざり、味が馴染んだらお皿に盛りつけて完成です。

 

完成!

f:id:chanro:20171026204020j:plain

 

調理時間も10分かかりません!

ご覧の通り、あっという間の完成です。

 

材料もモーウィとツナ缶だけでとてもシンプル。

このレシピを基本にアレンジも可能で、私はワカメを加えて食べるのが定番になっています。

f:id:chanro:20171026205655j:plain

 

ワカメはウリ科の野菜と相性もいいですし、酢の物にして美味しいのでおすすめですよ。

沖縄の実家の定番は、モーウィときゅうりを千切りにして、わかめとツナ缶も加えて、味付けは『ヤマサ 昆布つゆ(3倍濃縮)』とお酢だけ。(私のレシピより簡単!)

それが小学生の姪っ子たちの大好物で、モリモリ食べてくれるそうです。

 

他にも、カニカマを入れると風味がアップして、彩りもよくなるので食卓が賑やかになります。

 

モーウィ、食べてみたいですよね?

いつかモーウィがゴーヤーのように全国デビューする日が来ることを願っております!

シャキシャキ美味しい!葉だいこんのツナ炒めの作り方

こんにちは!

沖縄出身のちゃんろーです!

 

今日の食材は葉だいこん!

葉だいこんは、大根を栽培する過程で採れるもので、間引き大根とも呼ばれます。

全国的に食べられているポピュラーな野菜で、沖縄でも『だいこんばー』と呼ばれ、親しみのある食材です。

 

今日はその葉だいこんとツナ缶を使って、ササッと作れる一品をご紹介したいと思います!

 

ツナ缶はポーク缶と同様、沖縄のどの家庭でも常備しており、家庭料理に欠かせない食材。

特に青菜との相性がバツグンなので、葉だいこんともバッチリです。

 

あっという間にできちゃいますよ~。

 

材料(2~3人分)

  • 葉だいこん・・・1袋
  • ツナ缶・・・1缶(オイル漬けのもの)
  • サラダ油・・・適量
  • 塩・・・1/4
  • 顆粒だしの素・・・1本(8g)
  • こしょう・・・適量

 

下ごしらえをする

①葉だいこんはよく洗い土を落とします。

※根に近いところは土を落としづらいので、指を使ってしっかり落としましょう。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chanro/20171022/20171022173801.jpg?1508661592

 

②茎の部分は1cm、葉の部分は2cm幅に切り、ザルにうつし、水気を切っておきます。

f:id:chanro:20171022174023j:plain

 

調理する

①フライパンにサラダ油をひき、火をつけ強火にして塩を入れ、葉だいこんを炒めます。

f:id:chanro:20171022174048j:plain

 

②葉だいこんに火が通ったら、ツナをオイルごと加えます。

f:id:chanro:20171022174109j:plain

 

③だしの素も加えて炒め、最後にこしょうを振り混ぜ味を整えたら完成です。

 

完成!

f:id:chanro:20171022174130j:plain

 

調理時間は10分かかりません!とても簡単です。

最初に塩を入れて葉だいこんを炒めるのは、ゴーヤーのチンジャオロースの作り方でも説明したように、食材の変色防止の効果があり、時間が経っても青さがキープされやすいんです!(私も母から教えてもらいました)

葉だいこんは出回る期間は短いですが、炒めもの、漬けもの、和えもの、汁もの何にしても美味しい野菜です。

手に入ったらぜひ作ってみてくださいね。

 

沖縄料理の定番!にんじんシリシリの作り方

こんにちは!

沖縄出身のちゃんろーです!

 

先日スーパーに行ったら『ベータークイーン』という人参を発見。

ベータークイーンは他の人参に比べてカロチンやビタミンCの含量が多く、甘みの強いフルーティーな人参と紹介があったので、さっそく購入してみました!

 

まず、サラダにして生でいただいたのですが、全く臭みがなく、ホントに甘くて美味し~い!

 

美味しい人参をゲットした時にはにんじんシリシリが食べたくなる私♪

さっそく今日のおかずに作りました!

 

にんじんシリシリはその名のとおり、人参を主役にした沖縄の家庭料理です。

私の実家ではゴーヤーチャンプルーに次いでよく登場する料理でした。

 

作り方はとっても簡単です。

もちろんベータークイーンでなくてもできますので、人参消費に困っている方はぜひ作ってみてください!

 

材料(4人分)

  • 人参・・・2本(430g)
  • 卵・・・L3個
  • スパム・・・2センチくらい ※無くても良いです
  • 白だし・・・小さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 顆粒のだしの素・・・2本(16g)
  • サラダ油・・・適量
  • こしょう・・・適量

 

下ごしらえをする

①人参を「シリシリ器」で千切りにします。

※シリシリ器がない場合は包丁で千切りにします。太さはこのくらい↓

f:id:chanro:20171022151240j:plain

 

②スパムも人参と同じようにシリシリ器で千切りにします。

③卵はときほぐして、白だしを加えて混ぜておきます。

 

調理する

①フライパンに油をしき、火をつけて油があたたまったら中火にし、卵を流し入れて半熟のスクランブルエッグを作ります。できたらお皿に取り出します。

f:id:chanro:20171022151517j:plain

 

②フライパンに再度油をしき、人参と塩を入れて炒めます。全体に油をコーティングするように混ぜたら弱火にして、フタをし5分蒸し焼きにします。

f:id:chanro:20171022151536j:plain

 

③人参に火が通ったら、スパムと卵、だしの素を加えて炒め、最後にこしょうを振り味を整えたら完成です。

 

完成!

f:id:chanro:20171022151647j:plain

 

今回は仕上がりを美しくしたかったので卵を別にして調理しました。 

わざわざスクランブルエッグにしなくても、最後に卵とじ風にする作り方がもっとも一般的で簡単です。

 

レシピではスパムを使いましたが、豚肉や豚の加工品(ベーコンやハム)で代用できます。

それがなくても、卵と人参だけでも十分美味しくできますよ~。

 

にんじんシリシリは、沖縄ではお惣菜屋さんやお弁当屋さんでもおかずとして入っています。

お弁当に入れると彩りもよくなりますし、何より簡単で美味しいのでおすすめです!

 

人参は年中どこでも手に入るので、旬を意識して買うことはなかなかないと思いますが、実は10~12月にかけてが旬の野菜!

 

旬のものは甘味が増し、栄養価も高いといわれているので、間違いなく美味しいにんじんシリシリができますね。

 

今回料理に使ったベータークイーンは、10月から出回るまさに今が時期のおいしい人参です。

スーパーで見かけた際にはぜひ手にとってみて下さいね~。

 

 

苦くてうまい!ゴーヤーのサッパリ和え物の作り方

こんにちは!

沖縄出身のちゃんろーです。

 

皆さんはゴーヤー好きですか?

私は大好きです!

 

私の地元沖縄では、春から秋にかけてゴーヤーが収穫ができるので、夏に限らずよく食べます。

ゴーヤーはチャンプルーにして食べるのが定番ですが、生で食べるのも美味しいですよ!

独特のあの苦味と、シャキシャキっとした食感はクセになります。

 

今日はそんなゴーヤーの美味しさをシンプルに味わおう!ということで、

材料も少なく、簡単にできるゴーヤーのサッパリ和え物をご紹介したいと思います!

 

酸味が効いていて、いくらでも食べれちゃいますよ~。

 

材料(2~3人分)

  • ゴーヤー・・・1本
  • かつお削り節(使い切り少量パック)・・・1袋
  • 白だし・・・大さじ1と1/2
  • 米酢・・・大さじ2
  • 塩・・・2~3つまみ

 

調理する

①ゴーヤーは縦半分に切り、種とワタをくり抜き、2ミリ程の薄切りにします。

f:id:chanro:20171017214217j:plain

 

②切ったゴーヤーをザルにうつして塩2~3つまみを振り、全体を混ぜたら5~10分置いておきます。

※塩を振ってしばらく置いて、ゴーヤーから余分な水分を抜きます。

③ゴーヤーを両手で挟むように握って水気をしぼり、ボウルにうつして、そこに白だしと米酢を加えて混ぜ合わせます。(ここで味をみて薄ければ調味料を足して下さい)

④器に盛り、かつお節をのせたら完成です。

 

完成!

f:id:chanro:20171017213918j:plain

 

ゴーヤーに塩を振って余分な水分を抜くことで、程よい苦味と旨味が残り、味付けも少ない分量で美味しく仕上がります。

ゴーヤーの苦味とシャキシャキとした食感にお酢のさっぱりさが加わり、揚げ物料理の箸休めにもピッタリな一品です!

 

調理時間は15分くらい。

メインのおかずをつくる合間に簡単に作れちゃいます。

 

ご覧の通り簡単なので、ぜひ作ってみてください!

島らっきょうの豚キムチの作り方

こんにちは!

沖縄出身ちゃんろーです。

 

今日は島らっきょうを使った料理を紹介します!

 

島らっきょうは、今やゴーヤーとならんで全国的にも有名な沖縄の島野菜ですね。

本土のらっきょうと比べると小ぶりで、ピリッとくる辛味と独特な香りが人気です。

天ぷらや塩漬けにするのも美味しいですが、私は炒めて食べるのが好きなんです…!

 

島らっきょう農家の娘の私がおすすめするので間違いない!(はず)

騙されたと思ってぜひ作ってみて下さい。

 

材料(2人分)

  • こくうまキムチ・・・1パック半分
  • 島らっきょう・・・10~15本
  • 青ねぎ・・・2本
  • 豚バラ肉のスライス・・・120g
  • 塩・・・少々
  • 調理酒・・・大さじ1
  • ごま油・・・適量
  • ダシダ(牛肉だしの素)・・・大さじ1/2
  • こしょう・・・少々

 

下ごしらえをする

①島らっきょうは薄皮をむき、よく洗って土を落とします。大きい場合は縦に半分に切っておきます。

③青ねぎは5ミリ程の小口切りにします。

②豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、塩少々と調理酒をもみ込んでおきます。

 

調理する

①フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を広げて並べて火をつけ、中火にします。

※火をつける前にフライパンに肉を広げると、炒める時に肉同士がくっついてほぐす手間がはぶけます。

②半分ピンク色が残るくらいに豚肉に火が通ったら強火にし、島らっきょうを入れて炒めます。

③島らっきょうが少し透き通ってきたら、キムチ、青ねぎを加えさっと炒めます。

④ダシダ、こしょうで味をととのえたら、お皿に盛り付けて完成です。

 

完成! 

f:id:chanro:20171016201725j:plain

 

島らっきょうに火を通しすぎないように炒めることで、シャキシャキとした食感と香りが残ります。

火を通すことでピリッとする辛味がなくなるので、生で食べるのが苦手な方にもおすすめです!

キムチのニンニクと島らっきょうの「香りのWパンチ」がすごいですが食欲をそそるレシピになっています。

ごはんのおかずにピッタリです。

 

調理時間も15分以内には作れちゃうので、島らっきょうを手に入れたらぜひ作ってみて下さい!